日本の出産が危ない 第4回
「赤ちゃんの胃は3ccしかない」は本当なのか
週刊ポスト 2014年11月17日発売号(引用)
今回は、推進派の意見が紹介されています。
それらの意見が皆さんの目にどう映るのか、
是非、たくさんの方々に読んでいただきたいと思います。
私は、厚生労働省の役人を含め医療に携わる方々が、
こんなにも無責任なのか?!と呆れますが、
それがまかり通るのが、日本の医療界の巨頭体制なのでしょうか?
記事で紹介されている推進派の重鎮の医師は、
2010年7月 RKB福岡放送の取材に対して、
「事故は野原で赤ちゃんを産んだのと同じことが起きているだけで、医療の場ではない」
と仰っていました。
その様子は、
2010年12月31日放送『揺れる分娩室〜母乳信仰の光と影〜』(rkb福岡放送)
で紹介されています。
参照:「ははのくのう 10.公表について」
参照:『揺れる分娩室〜母乳信仰の光と影〜』視聴感想
当時のことを思い出し、未だなんら変わろうとしない医療界が不気味で
気分が悪くなりました。
参照:「ははのくのう 37.示談成立までの歩み その14
長崎県医師会からの回答書」
参照:授乳・離乳の支援ガイド(厚労省)
以下、一部分抜粋しておきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
カンガルーケア中の事故についてはこう分析した。
「私はNICU(新生児特定集中治療室)で長年、カンガルーケアに取り組んできたが、
NICUでは十分に人手があって、お母さんとのコミュニケーションをとりながらやっているから
事故がない。しかし、現在の医療現場では産科の病床が足りないために、
十分な母子のケアができる体制が整っていない。事故が起きるのは
貧弱な医療体制が問題なのであり、
カンガルーケアをするかしないかとは関係がないのです」
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
ところが、支援ガイドにはカンガルーケアの危険性についての解説はない。
なぜ省かれたのか。
厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課の担当者は、
「策定されたのは何代も前の担当者の時代なので、
どういう経緯で支援ガイドの内容になったのかわからない」というのみだが、
今も内容は改訂されないまま母親にカンガルーケアを勧めている。
その結果、多くの助産師や看護師、母親はリスクを十分にしらされないまま
「最善のケア」と思い込まされ、日本のお産の現場では
悲劇が繰り返されている。
-----------------------------------------------------------------------------------------
2014年12月29日
インターネットで記事全文が配信されています。
Newsポストセブン