授乳ケアで障害防ぎたい


患者・家族の会が発足






2011年11月27日 読売新聞



出生直後の母乳育児が原因で、子どもに障害が残ったなどと主張する

「患者・家族の会」が福岡市で発足した26日、

参加した親たちは「これから生まれてくる子どもを1人でも救いたい」と、

再発防止の啓発や情報交換などを行うことを話し合った。





会合には福岡、長崎、宮崎、愛媛、大阪、神奈川の6府県から6家族が参加。

新生児のケアを研究している久保田産婦人科麻酔科医院(福岡市)の

久保田史郎院長がカンガルーケアなどの危険性を指摘、

「出産直後の母子同室はやめるべきだ」などと語った。



6家族の事例報告もあり、カンガルーケアで男児が低酸素脳症に陥り、

出生から1年2か月後に亡くなったという長崎市の夫婦は

「憤りは今も変わらないが、声を上げていくことが私たちの仕事と思う」などと話した。





小林市の女児(2)の母親(35)は2009年8月、

県西部の病院で里帰り出産した際、女児が心肺停止となり、

低酸素性脳症による意識不明になったことを紹介。

病院を相手取り、約2億3000万円の損害賠償を求める訴えを

宮崎地裁に起こしている。

「母乳育児を否定するわけではないが、安全にできないならやめてほしい」と言う。





代表に選ばれたこの母親は

「こういう悲しいことを少しでも減らしていきたい」と決意を語った。







授乳ケアで障害防ぎたい