出産直後のカンガルーケア 新生児の呼吸停止など16例


2009年9月28日 朝日新聞



生まれた直後から赤ちゃんを母親の胸に抱かせる「カンガルーケア」(KC)を実施したところ、

新生児の呼吸が止まるなどしたケースが全国で16例あったことが、

27日に東京都内で開かれた日本母乳哺育(ほいく)学会学術集会で報告された。

その後も増えているといい、報告者の渡部晋一・倉敷中央病院総合周産期母子医療センター長は、

赤ちゃんの状態をきちんと観察するなどの実施基準を明確にすべきだと注意喚起した。





KCは、母乳育児促進に有用とされ、広く行われている。

新生児医療の専門医のグループが昨年全国205の病院を調査。

16例のうち1人が死亡、4人が植物状態という。

渡部センター長はうち3例について説明。

KC中に赤ちゃんの呼吸が止まるなどしているところを発見されたが、

いずれも赤ちゃんの状態が観察されておらず、事前説明も母親には行われていなかったという。

「KCは推進したい。だが、どう実施するかだ」と話した。





長野県立こども病院の中村友彦・総合周産期母子医療センター長も

「(正常出産でも)出生直後は呼吸循環状況が危機的な状況となる可能性が高いことを認識して実施すべきだ」と強調した。



(久保田産科医HPより引用)