カンガルーケア:安心への模索/上 母の胸の上、心肺停止
2009年12月9日
毎日新聞 東京朝刊 元村有希子、須田桃子
出生直後の赤ちゃんが、母親の裸の胸の上でひとときを過ごす「カンガルーケア」。
「赤ちゃんが落ち着く」「母乳の出がよくなる」といったメリットが指摘される一方、
ケア中に重体に陥る事故が起きていることは知られていない。
安易な拡大を心配する医療関係者の間では、事故を防ぐための取り組みが始まった。
◇分娩室離れた助産師 回復ないまま4年
05年11月1日午前6時11分。
関東地方の大学病院で、早乙女みどりさん(仮名、当時38歳)は女児を出産した。
体重3090グラム。
へその緒を切ると、助産師はみどりさんの裸の胸の上に裸の赤ちゃんを乗せた。
カンガルーケアのスタートだ。
夫の浩さん(同、当時36歳)は、様子をビデオに撮った。
親類に連絡するためその場を離れ、戻った時には様子が一変。
看護師が慌ただしく出入りする分娩(ぶんべん)室から、赤ちゃんの姿は消えていた。
医師は「ケア中に心肺停止状態となり、脳が一時的に酸欠状態となった。
新生児集中治療室(NICU)で治療する」と説明した。
4歳の誕生日を迎えた今も、娘は同じNICUにいる。
人工呼吸器を常に装着し、栄養をチューブから入れる。
呼びかけに応えることもなく、担当医は「回復の見込みは低い」と話す。
夫婦にとって最初の子。病院から勧められ、カンガルーケアを希望した。
助産師は処置が終わると別の出産に移動し、分娩室には親子3人だけが残された。
ケアを始めて約50分後、「そばにいられずごめんなさい」とわびながら
戻って来た助産師が、赤ちゃんの異変に気づいた。
倉敷中央病院小児科部長の渡部晋一医師は今年9月、
「日本母乳哺育(ほいく)学会」で事故例を報告した。
NICUを備える全国205施設を対象に
「カンガルーケア中の事故による重症例を受け入れた経験」を集めたところ、16例が判明した。
それらには共通点がある。
(1)事前に十分な説明をしていない
(2)誕生直後に異常がないことを確認しただけで始めている
(3)助産師や看護師など、新生児ケアのプロがそばにいない−−。
早乙女さんの場合、カンガルーケアと事故との因果関係は今も不明なままだ。
しかし、早乙女さん夫婦は「親は初心者で何が異常かわからない。
こんなつらい経験は私たちだけで終わりにしてほしい」と訴える。
◇「人生で最も大変な時間」
渡部医師とともに調査に携わった長野県立こども病院の中村友彦・総合周産期母子医療センター長は
「誕生直後の赤ちゃんは、人生で最も大変な時間を過ごしていると言える」と話す。
誕生前の赤ちゃんは、自分の肺で呼吸せず、母親の胎盤からへその緒を通して酸素をもらっている。
その仕組みが誕生から約20分間で肺呼吸に切り替わる。
肺の中にたまっていた液体がうまく排出できず、一時的に呼吸が多くなるなど、
さまざまなトラブルの芽も抱える。こうした環境のさなかに実施するカンガルーケアは、
ちょっとした異変も見逃さないプロの関与が不可欠だ。
中村医師は「カンガルーケアが母乳保育に有効であることは確か。
だが、赤ちゃんがケアに適しているか医師が健康状態を確認し、
開始後も生後約20分間は特にしっかり観察する必要がある。
さらにトラブル発生時に迅速に対応できる体制を整えるべきだ」と指摘する。
==============
◇カンガルーケア
70年代、保育器が不足する南米コロンビアで、未熟児の赤ちゃんの体温を維持するために始まったと言われる。
その後、北欧などで「母親のホルモン分泌を促し、母乳の出が良くなる」などの効果が確認され、
先進国にも広がった。日本では90年代、早産による未熟児を看護するNICUが導入。
その後、正常分娩にも取り入れる病院や産院が増えた。
坂口けさみ・信州大教授が分娩設備のある医療機関で昨年実施した全国調査(回答率40.7%)では
7割の施設が導入していた。ケアの時間は30分〜2時間程度と施設により異なる。
==============
(久保田産科医HPより引用)