相次ぐ赤ちゃん事故 「カンガルーケア」実施に慎重さ求める動き
4月3日12時55分配信
産経新聞
生まれたばかりの赤ちゃんを母親が胸元で抱っこする「カンガルーケア」の最中に
赤ちゃんが低体温状態に陥り、けいれんをおこしたり呼吸が止まったりする事故が相次いでいる。
母乳育児の促進などに有効とされ、多くの医療機関で導入されているが、
施設によっては事前説明もせず、実施中の見守り態勢がずさんなところもある。
メリットが強調されてきたカンガルーケアだが、
安易な実施に警鐘を鳴らす動きも出てきた。(力武崇樹)
■待望の赤ちゃんが…
「いいお産でしたよ。何の問題もありません」
昨年12月9日夜、長崎市の産婦人科医院でのいつもの光景だった。
赤ちゃんは「オギャー」と元気な泣き声をあげ、院長も満足げな笑みを浮かべていた。
同市の男性会社員(44)と主婦(45)が授かった初めての男の子(3156グラム)。
2人とも無事の出産に胸をなでおろし、喜びをかみしめた。
助産師は手際よく男児の身長や体重の計測を終え、主婦に「体に密着させて」と抱かせた。
しかし、直後から男児のつめは紫色になり、手足も動かさなくなっていく。
助産師に問いかけても「大丈夫ですよ」というばかり。
次第に男児の手は白くなっていったがなぜか近くに助産師の姿はなく、
主婦の叫び声で駆けつけたときには、男児の呼吸は止まっていた。
男児は市内の病院に救急搬送され、一命は取り留めたが、脳は機能せず、今も意識不明のまま。
医院側からは事前にカンガルーケアの効果や危険性についての説明はなく、
男性も主婦も「事故になる可能性があるのなら、絶対にカンガルーケアをしなかった」と憤る。
■相次ぐケア中の事故
日本母乳哺育学会の学術集会で昨年、国内205の医療施設に対する調査の結果、
カンガルーケア中に赤ちゃんの状態が急変したケースが16例あることが報告された。
そのうち10例は心肺停止や呼吸停止に陥り、うち2人は死亡。
5人は脳機能障害など重篤な症状が残った。
いずれのケースも看護師や助産師が見守ることなく、
赤ちゃんの呼吸状態などを観察する機械も設置していなかったという。
報告者の1人、倉敷中央病院総合周産期母子医療センター(岡山県倉敷市)の
渡部晋一主任部長は「カンガルーケアは子育てに有効で推進すべきもの」としたうえで、
「看護師らがそばに寄り添うなど母子をきちんと見守ることと、
欠点も含めた事前説明は必須」と話す。
鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児科の茨聡部長も
「肺呼吸に移行したばかりの赤ちゃんは非常に不安定。異変に即座に気づき、
対処できる仕組みの確立がカンガルーケアの大前提」と、母子管理や救急体制が不十分な施設での
カンガルーケアの実施に注意を促す。
渡部主任部長らカンガルーケアを推奨する専門家グループは、
カンガルーケア中の見守り(モニタリング)や家族に対する事前説明のほか
「新生児蘇生に熟練した医療者による観察」などを求めるガイドラインを策定。
その上でカンガルーケアを「(産後)できるだけ早く、できるだけ長く」実施することを勧める。
■赤ちゃんには寒い分娩室
カンガルーケアはもともと、南米コロンビアで保育器不足の対策として始まった。
新生児死亡率の低下に効果がみられたことから世界的に注目されるようになり、
母子関係の向上にも効果があるとして日本でも15年ほど前から導入する医療機関が広がった。
しかし、日本はコロンビアとは自然環境も医療水準も異なる。
日本では分娩(ぶんべん)室の温度が25度前後に保たれており、
「生まれたばかりの赤ちゃんにとっては寒い」との指摘もある。
自律神経が安定していない出生直後は、低体温状態に陥りやすいというわけだ。
新生児の体温管理に詳しい久保田産婦人科麻酔科医院(福岡市)の久保田史郎院長は
「日本の分娩室では生後1時間前後で体温と血糖値が最も下がる。
出生直後からカンガルーケアを行うのは極めて危険で、症状が表に出ない場合でも
脳の発達に障害を与える可能性もある」と警鐘を鳴らす。
こうした声は徐々に広がりつつある。昨年12月の長崎市での事故を受け、
日本産婦人科医会長崎県支部は3月末、
カンガルーケアの実施上の注意点をまとめた通達を県内の開業医らに出すことを決めた。
事前説明と保護者からの同意、ケア実施中に看護師や助産師がそばで見守ることなどを求める内容で、
牟田郁夫支部長は「カンガルーケアの問題点についても十分に認識した上で実施してもらえるよう注意を喚起したい」と話している。