医療過誤情報…カンガルーケア
2013年9月11日 大阪地裁 カンガルーケア訴訟の判決の後、
意見を述べておられる方のブログです。
安心して受けられる医療とは?誤診でも…より引用
----------------------------------------------------------------------------
こういう病院内で起きたことで、傷害を負っても、何も補償を受けられないのです。
報道されていることだけではわからないことも多いですが、
健康に生を受けて、
2時間で植物状態、
出産したばかりのお母さんの責任と言うのはあまりにも酷です。
母と子の状態を観察するのが、助産師の役割でもあるのではないでしょうか。
無過失補償制度の検討会を再開してほしいものです。
今のように、医療事故調査を収集して、ある程度の数が集まった後に、
それから分析、議論に入るのでは、いったい何年後に議論が再開されるのでしょうか?
検討部会を拝聴していても、委員の先生がたは、
医療は不確実、どうしようもない時もある。とか仰います。
それだけ認識されているのなら、ぜひ、その不確実な事象を救済する検討を始めて下さい。
事故にあったのは不運で、患者の自己責任と言われかねません。
(私は自己責任という言葉が嫌いですが…)
お嬢様のご快復をお祈りします。
-----------------------------------------------------------------------------------